アイディのホームページへようこそ! アイディについて 採用情報 サイトマップ お問い合わせ Go to English version!
HOME 翻訳 通訳 イベント・会議 A & V 人材派遣・紹介 SCHOOL 通信教育

第43回 (6月上旬号)
『翻訳教育のススメ』 その①
by 柴田耕太郎
PDFデータ
1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
34. 2010年1月下旬号
35. 2010年2月上旬号
36. 2010年2月下旬号
37. 2010年3月上旬号
38. 2010年3月下旬号
39. 2010年4月上旬号
40. 2010年4月下旬号
41. 2010年5月上旬号
42. 2010年5月下旬号
43. 2010年6月上旬号
バックナンバー
1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
34. 2010年1月下旬号
35. 2010年2月上旬号
36. 2010年2月下旬号
37. 2010年3月上旬号
38. 2010年3月下旬号
39. 2010年4月上旬号
40. 2010年4月下旬号
41. 2010年5月上旬号
42. 2010年5月下旬号
前リシーズのデータ
PDFデータ
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号
25. 2008年2月上旬号
バックナンバー
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号
 前回、某大学紀要に書いた『翻訳教育のススメ』中の『英文解釈教室』1章批評部分を掲載したが、他の箇所も読みたいという方がおられた。「三人しか読まない」と揶揄される大学紀要では反応もなくがっかりしたので、ここに残りの部分を抄録することとします。

(以下、紀要を抄録)

 翻訳で食べるようになってから25年。最初は自分でやり、次に人のものを直し、今は人に教えることが多くなっている。
 プロでもなかなか満足のいく訳文は得られない。ブランド大学を出て、社会経験豊富な翻訳家志願者でも訳文以前の誤りが多い。語学職志望の大学生の英語力はお粗末なかぎりだ。英文を精確に読める人間がほとんどいないのは、中途半端な理解で良しとする旧来の英文読解教育にあるのではないだろうか。
 小論では英文読解が必須のさまざまな社会の現場で、英文が正しく読み取られていない典型的な例をあげ、その理由とそれを乗り越えてゆくための方法論を探ってゆく。
I 実社会の現場

●論理が読めない外信部記者

 あの痛ましい2002.09.11.テロ事件のすぐあと、ブッシュ大統領の演説を伝えた読売新聞の抄訳(2002.09.12夕刊)の次のくだりが気になった。
 
「今日、我々は邪悪をみたが、…」
 邪悪は見ることができるものなのだろうか?インターネットで原文を参照してみる。

“today our nation saw evil, the very worst of human nature. ”

 ブッシュ大統領は、「悪」といってから、それでは漠然としすぎるのでカンマ以下を付け加えたと見える。
 語法的に読み解けば、この場合
evil は広い意味では「悪」(総称用法で「悪なるもの」)だが、カンマ以下が同格でそれを説明し「人間の本性の最悪の部分」(very は強調、nature は不可算名詞で性質、the worst はその最悪の部分)といっている。それで抽象的な evil が「倫理・道徳上のよこしま」と規定されることになる。もっと踏み込めば、ここは抽象名詞の具象化で「よこしまな行為・行動」、saw は「見る」(視覚に映る)が本義だが意味を狭めて「経験する」と解釈できる。すると「最低の人間性が示す卑劣な行為に遭遇した」との日本語が得られるはずだし、またそうしなければ新聞読者に原文と等価の日本語情報を提供したことにならない。
 一流新聞社の外信部記者がこの程度の語法を心得ていないとは考えられず、英語での理解を適切な日本語に変換する論理思考力が欠けているのではないか。

●語感が鈍い経済学者

 経済の理論のひとつに「合理的期待形成理論」(この理論で1995年、ロバート・エマーソン・ルーカスはノーベル経済学賞を受賞した)というのがある。素人にはとっつきにくい専門用語だが「
こうなったらいいなと思う(期待)ことを無駄なく上手に(合理的)実現(形成)させる」ことなのかな、とおぼろげに思っていた。あるときたまたまその方面に詳しい友人と話していて、原語は rational expectations だとわかった。「そうか、こうなるはずだという予測を理屈で組み立てる」ことなのだ、とは英語を見てはじめてわかったのである。これでは訳語の意味があるまい。いや「業界」内でだけわかればよいのだ、素人に対してそのほうが目くらましの効果もある、と経済専門家は考えているのかもしれない。だが、英語から日本語になったとたんに訳語が一人歩きする。いつのまにか「(理論からすれば)期待値がこれぐらいだから、せめてそこまで数字が挙がってほしい…」といった「実現を期待する」コメントが、経済学者自身の口から漏れるようにさえなってしまっているのである。
 
expect がもともと「(よいことも悪いことも)見込む」の意味だと認識していれば、このような誤解を招く訳語は生まれなかったはずだ。

●日本語が弱い外交専門家

I The aim of the guidelines
The aim of these Guidelines is to create a solid basis for more effective and credible U.S.-Japan cooperation under normal circumstances, in case of an armed attack against Japan, and in situations in areas surrounding Japan.
-----The Guidelines for U.S.-Japan Defense Cooperation

 
I 指針の目的
 この指針の目的は、平素から並びに日本に対する武力攻撃及び周辺事態に際してより効果的かつ信頼性のある日米協力を行うための、堅固な基礎を構築することである。


 上記は1997.09.24.に公表された「日米の新防衛協力指針」(新ガイドライン)の冒頭部分だが、日本語だけ読んで並列関係が正しく理解できるだろうか。
 原文は
under normal circumstancesin case of an armed attack against Japanin situations in areas surrounding Japan の三つが 1, 2, and 3 の形での前置詞句の並列になっている。「平時でも、日本が攻撃された場合でも、日本周辺に問題がある場合でも」と素直に理解できる単純な並列だ。だが訳文では、「並びに」と「及び」の並列の格と、それらがつなぐものがわからない。原文通り読み解けたとしても、「平素から」と「周辺事態に際して」のコロケーション(ことば同士の結びつき)が悪く、「より効果的」に自然にはつながらない。
 条文であるから、なるべく解釈を入れずに原文に忠実に訳すことが求められるのはわかるが、それにしても並列と言葉の用い方があいまいな悪文である。次のように直してはどうか*1
「この指針の目的は、平時において、また日本への武力攻撃の場合において、また日本周辺地域での諸事態において、より効果的かつより信頼できる日米協力のための堅固な基盤を構築することである。」
 条約なら当然、外交のプロの手が入っているはずだが、この程度の日本語では、条文解釈に齟齬をきたすのではないか。

*1 元訳を生かし、直訳調にした。この credible は「確かな」の意味だがそのままにしておく。   

(
II は前回掲載の『英文解釈教室』なので省略)
III 出版翻訳の現場

 翻訳が「商品」として扱われている現場の実態はどうなのだろう。ロングセラーの『キス・キス』(早川書房・刊、ロアルド・ダール・作、開高健・訳、初版は1974.09.30.発行。
 論者の手元の2001.07.15.発行のもので改訂第15版)を見てみる。

 ロアルド・ダールの名前は、昔の007シリーズ『007は二度死ぬ』の脚本家として知っていた。日本が舞台になり、ボンド・ガールに浜美枝、若林映子、日本の情報機関の長に丹波哲郎、ボンド役はショーン・コネリーだった。原題は
You only live twice. これはイギリスの格言、You only live once.(しょせん人生は一度だけ−だからがんばろう)のダールらしいもじりだ。英国海軍中佐のジェームズ・ボンドが香港で中国美女とよろしくやっている最中、何者かに暗殺され、海軍のしきたりにそって水葬される。ところがそれは敵をあざむくためで、実は生きていてご存知の大活躍、という話だ。
 このダールはおとぎ話の作家でもあり『おばけだぞー』はじめ、子供に親しまれている童話は多い。だが彼の真骨頂は、なんといっても短編小説。
The absolute master of the twist-in-the-table. (Observer 誌)という評もある。
 そのダールだが、海外ほどは日本での人気は高くない。どうしてかと不思議だったのだが、『キス・キス』の日本語訳を読んでわかった。訳文が悪いのである。訳者は芥川賞の選考委員にもなった開高健。開高健の文学批評は辛らつを極めたと、諸処に書き記されているが、悲しいかな、翻訳については能天気であったようだ。誤訳・悪訳に満ち溢れている。

明らかな誤訳: 誤法の無視/ 構文の取り違え/ 語義選択の誤り
と、
悪訳: 原文と和文で理解の誤差が生ずるもの/ 日本語として不適切な表現/ 用語等の間違い
に分けて、『キス・キス』内の各短編を調べてみた*4

*4 II で示した評価基準とは、翻訳と英文和訳の違いがあるため、異なっている    

どうしても許せない誤訳・悪訳箇所—この判断は中野好夫のことば*5に従う—だけで以下に記した通り。

*5 「この問題ではたしか中島健蔵が名言を吐いたことがあり、たしかそれは、『とにかく引用して恥をかかないだけの翻訳でありたい』というのであったように思う。すこぶる謙虚な、人間の限界を心得た名言だと思う」(『酸っぱい葡萄』みすず書房)
誤訳
悪訳
「女主人」
7
7
「ウィリアムとメアリイ」
7
3
「天国への登り道」
3
4
「牧師のたのしみ」
6
21
「ビクスビイ夫人と大佐のコート」
11
15
「ローヤル・ジェリイ」
14
5
「ジョージイ・ポーギイ」
21
7
「誕生と破局」
4
2
「暴君エドワード」
26
12
抜け1
「豚」
9
1
「ほしぶどう作戦」
10
4
抜け2
誤訳118、悪訳81、抜け3、という結果だ(この分析は別の機会に譲る)。
 
「引用して恥をかく」に「読んでいてまづいと思わせる」箇所を含めれば、上記の数字は軽くその3倍には膨らむだろう。以下、各短編より誤訳・悪訳箇所が混じり合っている部分を任意に取り上げ、検討してみる*6、*7

*6 以下の誤訳・悪訳は「読んでまづい」と思う部分にも拡大してある。枚数の関係上、全11作品のうち7作品について示す。   
*7 各編につき、原文、開高訳、論者のコメントの順。下線部は誤訳箇所、囲い部は悪訳箇所



その1 THE LANDLADYより

Briskness, he had decided, was the one common characteristic of all successful businessmen.

てきぱきとした態度こそは、成功した実業家すべてに
共通した、ひとつの性格なのだと心に決めていた。  

[誤訳] 文法の無視:
 「ひとつの」なら
one でよいはず。the one (= only one)とあって、ご丁寧にも the に斜体がかかっている。

修正訳: 「あてはまる唯一の共通した性格」

[悪訳] 日本語として不適切な表現:
 確かに「心に決める」という表現はあるが、「もうあの人とは会わないと…」とか「絶対弁護士になってやるんだと…」といった、自分が決意し、自分の意志で実行可能なことについていうのが普通。ここは「こういうものだと」思い込むわけだから、「…の性格」とはコロケーションが悪い。
decide に引きずられ「決める」としたのだろうが、この decide は「判断を下す」という意味。

修正訳: 「決めてかかっていた」「の思いがつよくあった」など



その2 WILLIAM AND MARYより

If this is about what I am beginning to suspect it is about, she told herself, then I dont want to read it.

これが、
どんなことを書いているのかしらとわたしが疑うようなものなら、と彼女はひとりごちた。私は読みたくない。

[誤訳] 文法の無視:
 
what the thing which に置き換え、二文に分解するとよくわかる。
This is about the thing. I am beginning to suspect that it is about the thing.
となる。it は抽象性が高く、代名詞 this をうける代・代名詞。
 これはその事柄に関してのものだ。私はこれがその事柄に関してのものだとうすうす感じはじめている

修正訳: 「あのことだったらイヤだなと私が思っていることが書かれてあるのだったら」

[悪訳] 原文と和文で理解の誤差が生ずるもの:
 
tell oneself は「自分に言い聞かせる」。「ひとりごつ」は、独り言をいう、の意(英語では talk to oneself )。

修正訳: 「心に言い聞かせた」



その3 MRS BIXBY AND THE COLONEL’S COATより

This particular visit which had just ended had been more than usually agreeable, and she was in a cheerful mood. But then the Colonel’s company always did that to her these days. The man had a way of making her feel that she was altogether a rather remarkable woman, a person of subtle and exotic talents, fascinating beyond measure;

いま終えてきた、こんどの逢引は、いつもよりたのしかったので、彼女はうきうきした気持ちだった。
しかし、最近は、大佐の仲間がいつも彼女をそんな気持ちにしてくれるのだ。その男は、彼女に、自分は人目を惹く女で、繊細な、異国風の魅力に恵まれた、はかり知れないほど魅惑的な女性だという気持ちにさせてくれる。

[誤訳] 語義選択の誤り:
 この
company 交際 (集合的に)仲間、で不可算名詞。friend のように具体的な誰かを指すものではない。ここを勘違いしたため、存在しない「大佐の仲間」「その男」を登場させてしまった。

修正訳: (いま終えたばかりの大佐との逢引はとてもよかったので、彼女はウキウキしていた。)「とはいえこの頃大佐と一緒にいるといつもそんな気持ちになるのだ。大佐は‥」

[悪訳] 原文と和文で理解の誤差が生ずるもの:
 訳文では、「繊細」と「異国風の魅力」の関係があいまい(並列ならば不安定、かといって繊細が異国風を修飾するとも読みがたい)。
subtle, exotic ともに、訳文のような意味があるのも確かだが、ここは英語でよく使われる、and で結んだ同義語反復。捉えがたい、不思議な、というニュアンスを並べリズムを出しているだけ。無理に二語を訳し分けようとするから読者はかえってイメージがつかめなくなってしまう。似たような言葉を並べるか、思い切って一語にまとめてしまうとよい。

修正訳: 「捉えがたい不思議な魅力の」または「不思議な魅力の」



その4 ROYAL JELLYより

Among the Bees in May
Honey Cookery
The Bee Farmer and the B. Pharm.
Experiences in the Control of Nosema
The Latest on Royal Jelly
This Week in the Apiary
The Healing Power of Propolis
Regurgitations
British Beekeepers Annual Dinner
Association News


『五月の蜜蜂たちの中で』
『蜂蜜料理法』
『養蜂家と養蜂』
『ノーゼマのコントロールに於ける諸体験』

『ローヤル・ジェリイ新説』
『今週の養蜂場』
『はちにかわの効用』
『修復論』
『英国養蜂家の記念晩餐会』
『会報』
 

[誤訳] 語義選択の誤り:
 『修復論』は
regurgitation restoration と見誤ったか。『みつばちの反芻』とする。

[悪訳] 用語等の間違い:
 
the B. Pharm. Pharm. は「養蜂」ではおおざっぱすぎる。ここは、語頭が大文字で固有名詞化し、. ピリオドが略語を示しているから、pharmacy (薬学)とか pharmacology(薬理学)とか pharmacist (薬剤師)とか pharmaceutical (医薬)などどれかの略語であり、業界のことをいっていると推察される。要するに薬剤関連なのだと見当をつけて、当たらずとも遠からずのそれらしい見出しにしておくとよい。

修正訳: 「蜂蜜療法のページ」「養蜂家の薬学豆知識」など

[悪訳] 日本語として不適切な表現:
 見出しとして統一性に欠ける(元のままでは何の雑誌かわからない、タイトルのバランスが悪い)ことは避けるべき。見出しも並列の一種なのだ。
 『はちにかわの効用』は訳されたのが1974年だから仕方があるまいが、
『プロポリスの癒しの魔力』ぐらいに。『英国養蜂家の記念晩餐会』それほどおおげさなものではなかろう、『年次記念パーティー報告』に。『会報』は『事務局よりのお知らせ』か。以下『五月の蜜蜂とともに』『蜂蜜クッキング』『ノゼマ管理の実際』など。



その5 GEORGY PORGYより

It always ends at precisely the same place, no more and no less, and it always begins in the same peculiarly sudden way, with the screen in darkness, and my mothers voice somewhere above me, calling my name:

それはつねに
正確に同じところで終り、多くなることも少なくなることもなく、また始まるときはいつも、闇のなかのスクリーンのように妙に唐突で、どこか私の頭上あたりから母の声が私の名前を呼んでいるのだ

[誤訳] 文法の無視:
 「正確に」では
ends に掛かってしまう。precisely は強調的に、the same place に掛かる→「まさに」
 「闇のなかのスクリーン」では、なにも見えまい。
 
in は状態を示す前置詞、darkness は総称用法で暗闇(であること)。the screen in darkness は、暗闇状態にあるスクリーン→「真っ暗なスクリーン」。闇のなかのスクリーン、なら闇は特定化されるので、the screen in the darkness

[悪訳] 日本語として不適切な表現:
 主語と述語が不明。文のねじれがある。
 「それ」が主語、「終り」が述語ととるのは順当だろう。では「多くなることも少なくなることもなく、」はどこに掛かるのか。「それ」(場面のこと)も「終り」も量でないからだめ。日本語を読むかぎりどこにも掛かるところがないが…。原文を参照して(
no more and no less)、以上でも以下でもなくまさしく同じ場所で、という意味なのだとわかる。
 よしんばこれを許容するにしても、「また始まるときは」以下の主語を当然「それ」と思って読んでゆくと「母の声が」という主語になれそうな要素が出てくる。ならば「また始まるときは」以下から違う文が始まるのかと思い直して「母の声」を主語に読み直そうとすると「妙に唐突で」が以下のどこにも掛からない。つまり「妙に唐突で」までの主語は「それ」、以降の節の主語は「母の声」と一文のなかで主語が分裂してしまっているのだ。
 これは少女雑誌の投稿ページなどによく見られる。「最初わたしが行きたいっていったんだけど、彼氏が行きたくないっとかいって、いつまでもぐずぐずしてたらやっぱ行こうかっていって行くことにしたんだ。」ぐずぐずしてた、のは投稿者でやっぱ行こうかといったのは彼氏のようだ。これを「彼氏が行きたくないっとかいうんで、わたしはぐずぐずしてたら、彼がやっぱ行こうかっていってくれたんで、ふたりで行くことにしたんだ。」とすればりっぱな会話文になるが、フツーの少女のしゃべり言葉の勢いが失せてしまうので、この種の雑誌の編集者も手をいれる加減に苦慮しているようだ。
 だが、本作品はちゃんとした大人の読み物なのである。訳者はきちんとした日本語を書き、編集者は遺漏なく直しを入れて初めて、日本語訳として世に出せるのではなかろうか。この箇所、掛かり方の誤りと表現の拙さが入り混じっているから始末が悪い。

修正訳(全文): 「それはいつもぴったり同じところで終る。そして始まるときはいつもきまって唐突に、真っ暗なスクリーンがあらわれ、どこか上のほうから私を呼ぶ母の声が聞こえる。」



その6  PIGより

The news of this killing, for which the three policemen subsequently received citations, was eagerly conveyed to all the relatives of the deceased couple by newspaper reporters, and the next morning the closet of these relatives, as well as a couple of undertakers, three lawyers, and a priest, climbed into taxis and set out for the house with the broken window.

二人が殺されたというニュースは、三人の警官がつづいて
感状をもらったことから、新聞記者たちの手によって、直ちに故人の親類すべてに伝わり、その翌朝、特に近親の者たちは、二、三の葬儀屋、三人の弁護士、それに一人の牧師ともども、タクシーに乗って、この窓の破れた家へ馳せつけた

[誤訳] 語義選択の誤り:
 無実の人を殺して感謝状をもらえるなら、ためしにやってみたいと思う人がでるかもしれない。この
citation は「召喚状」ととるべき。誤認殺人で呼び出されたのである。

[悪訳] 日本語として不適切な表現:
 「特に近親」。一読したとき、(ほかの人たちでなく)「とりわけ」の意味かと思ったが、読み進めないので再読し「きわめて近しい」の意味で使っているのがわかった。このような読者に負担をかける読み方をさせるのは訳者として慎むべきだろう。「近親」で十分その意は含んでいる。冗漫を避けるためにも「特に」はとればよい。
 「馳せつける」はあまり第三者に対しては使わないし、だれか偉い人のところか、大事なことのために行くようで大仰。

修正訳: 「近しい者たちが」/「向かった」「赴いた」



その7 THE CHAMPION OF THE WORLDより

He kept his head moving all the time, the eyes sweeping slowly from side to side, searching for danger. I tried doing the same, but soon I began to see a keeper behind every tree, so I gave it up.

しじゅう頭を動かして、
視線をゆっくり左右にくばりながら、油断を怠らなかった。私もおんなじことをやってみたが、まもなく、どのかげにも番人のいることがわかってきて、途中で諦めてしまった。

[誤訳]  語義選択の誤り:
 
see はこの場合「さとる、理解する」ではなく「‥が眼に入る」。いもしない番人が、怖いから何人もいるような気になるのである。

修正訳: 「どのかげにも番人がいるように見えて」

[悪訳] 日本語として不適切な表現:
 「視線を向ける」「視線をそらす」というコロケーションはあるが、「視線をくばる」とはいわない。翻訳で許容される範囲ともいいたいが、それはほかに問題があまりない訳文であってのこと。かつて小田島雄志・訳のシェークスピア『マクベス』の「心の琴線に触れる」との表現に、福田恒存が「琴線は鳴らすものであり、触れるものではない」と噛みついたことがあったが、小田島訳の文体だから許容できる、いや非文であると議論が分かれたのを思い出す。
 こうなると日本語の問題になってくるが、長野と山梨の県境にある観光地「美しの森」の呼称にも福田は文句をいっている。剣が峰、袖ヶ浦は前後の名詞をケでむすんで「何の何」という形にしているからよいのであって、「美しの森」「美しが原」は前の形容詞を名詞扱いする無謀であると。この種の破格は、少しなら許せるかもしれないし、場合によっては作者の文体・個性であると寛容になれようが、怪しい表現が多いと読者のいらいらは募り、急にささいなミスをも許したくなくなるのである。

修正訳: 「目をあちこちに向けながら」「視線の先に気を配り」など



 この本のあとがきに「なお、この翻訳にあたっては、読者にクリスマスと正月の夜を楽しんで頂くため小泉太郎氏と常盤新平氏が家庭の平和をやぶって大車輪の働らき(ママ)をされた。感謝して記しておく。」とあるから、後の直木賞作家生島治郎(本名:小泉太郎)と常盤新平が下訳をし、芥川賞作家たる開高健が直しを入れたものと思われるが、それにしてはちょっとおそまつではないか。翻訳だからといって許容されることばの基準を下げてもらっては困る。もっときちんとした日本語でロアルド・ダールを読みたいと思っているのは私だけではないだろう。
Copyright (C) 2006 ID Corporation. All Rights Reserved