アイディのホームページへようこそ! アイディについて 採用情報 サイトマップ お問い合わせ Go to English version!
HOME 翻訳 通訳 イベント・会議 A & V 人材派遣・紹介 SCHOOL 通信教育

第16回 (9月下旬号)『ジョージ・ポーギー』 その①
by 柴田耕太郎
PDFデータ
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
バックナンバー
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
  文法力をつけたいが、無味乾燥な文法書など読みたくない。
そんな読者のために、人気小説の翻訳書にみる誤訳をとりあげ、文法面から解説してゆく。題材は最近映画化された 『チョコレート工場』の原作者で、日本がロケ地になった映画「007は二度死ぬ」の脚本家でもあるロアルド・ダール (Roald Dahl)の短編集「キス・キス」(KISS, KISS)。全11編を月二回、一年かけて点検してゆく。俎上に乗せる邦訳は開高健・訳『キス・キス』(早川書房)。
  冒頭に誤りの種別と誤訳度を示したうえ、原文と邦訳、誤訳箇所を掲げます。どう間違っているのか見当をつけてから、 解説を読んでください。パズルを解く気分で、楽しみながら英文法を学びましょう。
誤訳度: *** 致命的誤訳(原文を台無しにする)
** 欠陥的誤訳(原文の理解を損なう)
愛嬌的誤訳(誤差で許される範囲)
ジョージ・ポーギー
[ストーリー]
ジョージ・ポーギーは青年副牧師。女性と付き合ったことがまだ無い。だが、劣情は人一倍強く、かつまた教区の独身女性たちの誘惑もはげしく、それらを押し留めるのに苦慮している。そんなとき、めずらしく清楚ではつらつ、インテリジェンスのある中年のローチ嬢に巡り会った。勧められるまま、アルコールらしき飲み物を一口啜る。気分が高揚し勢いでローチ嬢に迫ったのはよいのだが、そのプロセスが拙かったらしく、彼女はいたくおかんむり。ジョージは思わず彼女の口の中に飛び込み、今やその十二指腸の上に小部屋を作って、ほとぼりが醒めるまでしばらくのんびりを決め込んでいる。
イディオム:
Without in any way wishing to blow my own trumpet, I think that I can claim to being in most respects a moderately well-matured and rounded individual.
自画自賛しようという気持ちをぜんぜん持たずとも、私は、ほとんどあらゆる点で、温厚円満な人物であるといってさしつかえないと思う。

[解説]
blow one’s own trumpet は「大法螺を吹く」の意。
修正訳 自慢するわけではないが
冠詞:***
And even then I always tried to ensure that I touched only the shoulder or the waist or some other place where the skin was covered, because the one thing I never could stand was actual contact between my skin and theirs.
しかも、手を貸してやるときですら、私は、皮膚がかくされている肩とか胴とかほかの部分にしかさわらないことにいつも気を使った。私に到底耐えられないことのひとつは、自分の皮膚と他人の皮膚がじかに触れ合うことだったのである。

[解説]
theone(形容詞)+名詞、の場合の one は「唯一の」の意。
修正訳 私が唯一耐えられないのはこればかりはどうしても我慢できないのは
形容詞:**
My features were regular,
私の容貌は人並みである

[解説]
regular は多義だが、ここは「均整のとれた」。
例:
regular feature 整った目鼻立ち。
「人並み」は
averageordinarycommon など。
修正訳 整ったほうだ
動詞:**
My flock, you understand, contained an inordinate number of ladies.
ご承知のように、私の会衆には途方もなくたくさんの婦人が含まれていた。

[解説]
「ご承知のように」はおおげさ。それほど重い意味ではない。あいずちを求める間投詞に近い。
修正訳 実は
仮定法:***
One would have thought that with all the careful training my mother had given me as a child, I should have been capable of taking this sort of thing well in my stride;
子供のころ、母が私に与えた慎重な教育をもってすれば、私がこういったことを始末できるのではないか、とひとは考えるだろう

[解説]
would have thought は、仮定法過去完了(過去における反実仮想)「(考える機会がもしあったとすれば)思ったことだろう」。should have been capable of taking は、仮定法過去完了で
(1)…すべきであったのに(過去の反実仮想)
(2)…したことだろうに(過去の推量)
のうち、(2)。
修正訳 たやすく処理することができたはずだ、と誰でもが思っただろう。
副詞:**、 冠詞:**
It always ends at precisely the same place, no more and no less, and it always begins in the same peculiarly sudden way, with the screen in darkness, and my mother’s voice somewhere above me, calling my name;
それはつねに正確に同じところで終り、多くなることも少なくなることもなく、また始まるときはいつも、闇のなかのスクリーンのように妙に唐突で、どこか私の頭上あたりから母の声が私の名前を呼んでいるのだ。

[解説]
「正確に」では ends に掛かってしまう。precisely は強調的に、the same place に掛かる。
修正訳 まさに
「闇のなかのスクリーン」では、なにも見えまい。
in は状態を示す前置詞、darkness は総称用法で暗闇(であること)。「闇のなかのスクリーン」なら闇は特定化されるので、the screen in the darknessthe screen in darkness は、暗闇状態にあるスクリーン。
修正訳 「真っ暗なスクリーン」
*前後で文がねじれている(主語が一文内で分裂)が、ここでは取り上げない。
副詞:**
We creep back around the cage to keep the baby in view.
私たちは赤ん坊から眼をはなさずに、檻のまわりを這うようにして元の位置にもどった

[解説]
「元の位置に」とは書かれていない。creep back around は、自動詞+副詞+前置詞の形。副詞で大状況を、前置詞句で小状況を示す。creep
(1)這う
(2)忍び足で歩く
のうち(2)のほうがよいだろう。忍び足する→後ろにさがって→檻の周りを
修正訳(全体) 私たちは赤ん坊が見えるように、檻を後ずさりしてそっと回り込んだ。
名詞:***
I would see them eyeing me covertly across the room at a whist drive, whispering to one another, nodding, running their tongues over their lips, sucking at their cigarettes, plotting the best approach, but always whispering, and sometimes I overheard snatches of their talk...
私は、部屋からこっそりと私を見ている彼女たちの存在に、静かなドライヴウェイで気がついたものだった。彼女たちはおたがいに囁きをかわし、うなずき合い、忙しく唇を舌でなめて、煙草を吸い、うまい手を考えるのだが、いつも囁きあうばかりで、その話の断片が聞こえてくることもあった…

[解説]
whist drive は、トランプゲームの一種「ホイスト・ドライヴ」。across は貫通を示し、「部屋の向こう側からこっち側にいる自分を見ている」こと。
修正訳 彼女たちがトランプ遊びをしながら、部屋の向こうからこっそり私を見ているのに気がついていた。
●代動詞**
Nothing stimulates them quite so much as a display of modesty or shyness in a man. And they become doubly persistent if underneath it all they happen to detect---and here I have a most difficult confession to make---if they happen to detect, as they did in me, a little secret gleam of longing shining in the backs of the eyes.
男が遠慮や内気を示すほど女性を刺激するものはない。しかもその裏でたまたま…ここで私はもっとも難しい告白をしなければいけないが…たまたま彼女たちが私にいったように、眼の奥に輝く渇望のひそやかな光を発見しようものなら、そのしつこさは倍になる。

[解説]
直訳は「彼女たちが私の中に見て取ったごとく」。この did は代動詞で、detect の代わり。
修正訳 彼女たちがズバリ私の内面を見抜いたごとく
代名詞:***
I first isolated the sexes, putting them into two separate cages, and I left them like that for three whole weeks. Now a rat is a very lascivious animal, and any zoologist will tell you that for them this is an inordinately long period of separation.
私はまず雄と雌を隔離して、別々の檻に雄と雌を入れ、まるまる三週間そのままにしておいた。ところでネズミは非常に色好みの動物であるが、動物学者ならば、これを甚しく長い期間にわたる隔離のせいだ、というだろう

[解説]
this は、直前のことを指す。ここでは「三週間、ネズミのオスとメスを隔離しておいたこと」。
修正訳 さてネズミは非常に色好みの動物であって、動物学者なら、これは長すぎる隔離期間だというはずだ。
冠詞:**
A Miss Montgomery-Smith came next, a small determined woman who had once tried to make me believe that she had been engaged to a bishop.
次はモンゴメリイ・スミスとかいう雌だった。これは自分が僧正と婚約していることをかつて私に信じこませようとした小柄な頑固女である。

[解説]
一見よさそうだが、どこが悪いのだろうか。自分みずから、旧知の女性の名前をネズミに名づけたのだ。「…とかいう」ではおかしいだろう。
修正訳 次はモンゴメリイ・スミスと名づけた雌だった。
前置詞:**
She died trying to creep on her belly under the lowest wire, and I must say I thought this a very fair reflection upon the way in which she lived her life.
彼女は、腹を上にしていちばん低い電線の下を通ろうとして死んだ。この死にかたは、彼女が生きた一生の姿をみごとに反映したものだ、と私は思った。

[解説]
前置詞 on は、接触を示す。腹の上に体を置いている、また、腹と地面が触れ合っている、と理解する。
直訳 体を腹の上に乗せて
修正訳 腹這いで
名詞:**
not thin and stringy like the necks of a lot of these so-called modern beauties, but thick and strong with a slight ridge running down either side where the sinews bulged.
いわゆる現代美人の項のようにほっそりとして筋ばってはいない。筋肉が張っている背筋がいかにもがっしりとして丈夫そうである

[解説]
項(うなじ)を比べている箇所。
修正訳 太くがっしりしていて、筋肉の盛り上がった両肩につながり背はシャンとしている。
形容詞:**
But here I was now, the same old me, actually relishing the contact of those enormous bare arms against my body!
しかし、いまここにいる私は、昔ながらの私なのだが、自分の身体と巨大なむきだしの腕との接触を実際にたのしんでいるのだ!

[解説]
女嫌いのはずの自分が女性との接触を楽しんでいることを、自分でも面食らっている場面、「昔ながらの私」はないだろう。「いつもと変わらぬ」の意味。
例:
the same old excuse(いつもの口実)
修正訳 前と同じ私なのだが
仮定法:***
Had it been a red-hot iron someone was pushing into my face I wouldnt have been nearly so petrified, I swear I wouldnt.
もしそれが、私の顔に押しつけようとしている真赤な熱い鉄だったら、私だって我慢できなくなるはずである。

[解説]
仮定法過去(現在の反実仮想)ではなく、仮定法過去完了(過去の反実仮想)。それに譲歩の気持ちも含まれている。「…だったとしても、−だったことだろうに」。
修正訳 自分の顔に真っ赤に燃えた鉄を押し付けられてきたとしても、あれほど驚愕することはまずなかっただだろう、誓ってそう思う。
前置詞:*、名詞:**
I was right inside this enormous mouth, lying on my stomach along the length of the tongue, with my feet somewhere around the back of the throat;
私はこのばかでかい口のなかに吸いこまれ、胃が長い舌の上に、脚は喉の奥あたりにあった。

[解説]
lying on my stomach(腹這いになっている)。また、the length は「全長」→「端から端まで」。along
(1)…に沿って
(2)…のところをずっと
のうち(2)。
修正訳 舌の上に腹這いとなり
動名詞:**、否定語:**
I remember screaming for help, but I could hardly hear the sound of my own voice above the noise of the wind that was caused by the throat-owners breathing.
私は助けを求める悲鳴をいまでも記憶していたが、風の音よりも大きい自分の声のひびきが耳に入ってくるだけだった。

[解説]
初歩的な文法ミス。remenber ing は「〜したことを覚えている」。元訳では誰の悲鳴かわからない。 hardly は、準否定語「ほとんど…ない」。above は、優越を示す前置詞(…に勝って)。
例:
Her voice could be heard above the noise.(彼女の声は騒音の中でも聞きとれた)。
修正訳 私は助けを求める叫びを上げたのを覚えている。だがその自分の声は、喉の持ち主が呼吸する音にほとんどかき消されてしまっていた。
動詞:***
I also sing madrigals in the evenings, but I miss my own harpsichord terribly.
私はまた晩になるとマドリガルを歌うけれど、ハープシコードをひくのがひどく下手だ

[解説]
この miss は「…がなくてさみしく思う」の意味。
修正訳 ハープシコードがそばにないのがとても残念だ。
Copyright (C) 2006 ID Corporation. All Rights Reserved